認知症の症状

睡眠障害
おかしいなと感じたら、まず最寄りの医療機関へいってみましょう。

睡眠に関連する様々な症状(病気)をまとめて睡眠障害といいます。一般的には主観的なもので、睡眠の量(少ししか眠れない、など)や質(睡眠時間は長いけどよく眠った気がしなくて疲れている、など)に問題がおこります。

睡眠は、生活、環境、季節、年齢、病気など、色々なことに影響を受けますが、ここでは特に認知症に関連が大きい睡眠障害を説明します。

不眠

不眠は大きく次の4つのタイプに分けられます。

  1. 眠りにつくまでに時間がかかる(入眠障害)
  2. 眠りについた後、途中で何度も目が覚める(中途覚醒)
  3. 通常よりも早く目が覚める(早期覚醒)
  4. 睡眠時間は充分なのにぐっすり眠れた満足感がない(熟眠障害)

このうち、(2)や(3)は高齢になると生理的にこのようになる傾向があります。 また、上記に当てはまっていても、そのせいで日中頭が痛い、だるい、食欲がなくなるなどの不調を感じなければ、不眠とはいいません。

多少寝つきが悪かったり、早く起きてしまっても、そのせいで体調が悪いということがなければ、その人なりの睡眠がとれているのだと思います。集団生活をしている場合、周りの人と時間が合わないということが問題になったりすることはありますが、良く眠れていると本人が感じることが何よりだと思います。

また、認知症の方の場合、例えば夜中に目を覚ました時に「ここが自分の家ではないような気がする(場所の誤認など)」と感じてしまったら、その不安や恐怖は想像がつかないほどだと思うのです。夜中にトイレに行こうとしたら場所が分からない(場所の見当識障害)…などという時も、トイレには行きたいしトイレが分からないしで、私ならちょっとしたパニックになると思います。そして、誰かに助けてもらいたい一心で、家人を起こしてしまうかもしれません。子どものころ怖い夢を見て、泣きながら母に助けを求めにいったときのように。(看護士H)

睡眠・覚醒リズム障害

人それぞれ生活のパターンに合わせて、決まった時刻に起きて、決まった時刻に寝る周期的な睡眠のリズムがあります。これを睡眠・覚醒リズムといいます。

睡眠・覚醒リズムを作っているのは脳内にある体内時計ですが、この体内時計は「約25時間で1日」という周期を持っています。しかし、そのままでは太陽の動きに合わせた時間に沿って人が活動できないので、体内時計を24時間に修正する必要があります。この修正を担当しているのが同調機構というシステムです。

修正された体内時計は24時間で1日のリズムを取り(概日リズム)、睡眠・覚醒リズムも概日リズムを元にして作られます。

なお、同調機構には、光(特に太陽光や強い光)が影響しているといわれています。

睡眠・覚醒リズム障害は、おもに2つあります。

  1. 時間の流れが急速に変わって、同調機構は普段通り働いていても体内時計の修正が追いつかない時に起こるもので、代表的なものに時差ボケがあります。
  2. 同調機構がうまく働かなくなってしまった、あるいは同調機構は普段通り働いていても体内時計が修正されにくくなってしまったために概日リズムが崩れてしまうもので、内因性概日リズム障害といいます。

認知症の人に関わりが大きいのは、(2)の内因性概日リズム障害です。

内因性概日リズム障害の睡眠パターンは、例えば

  1. 日中寝ていて、夜起きている(就寝時間と起床時間のずれ)
  2. 夕方頃寝てしまい、深夜や早朝に目が覚めてしまう
  3. 就寝時間と起床時間が毎日少しずつずれていってしまう
  4. 睡眠と覚醒の決まったリズムが無くなり、不規則な時間に寝たり起きたりする

ということがあります。

休日の前につい夜更かしをしてしまい、せっかくの休日はお昼過ぎまでぐっすり。そして翌日はいつもの時間に起きるのがつらい…多くの人がこのような経験をしていると思います。日中眠いながらも何とか1日を過ごして、次はいつものリズムに戻るものですが、これが戻らずに、そのせいで睡眠の質や量に問題が起こると睡眠障害になります。不眠同様、本人が辛くなければそれが一番ですが、やはり集団生活をしていると、周囲の人とのリズムのずれが問題になりがちです。私は今でも放っておくと就寝時間、起床時間が遅くずれていく傾向があり、ともすると夜中に仕事をしたりしています。夜の方が静かで仕事が捗るのです。でも、自分は良くても家人にしてみれば迷惑しているのかもしれない、と少し反省してみたり、この方が性に合っているのだから無理に変えられない、と開き直ってみたりしています。

また、ずれてしまったリズムを通常に戻すためには、同調機構に作用している光を利用する方法があるそうです。朝日によって概日リズムがリセットされるということです。私も夜型になってしまった時や寝起きが悪い時には、できれば朝日の中で深呼吸をしながら、雨の日は明るい蛍光灯の下で、リセットする習慣をつけようと思います。(看護士H)

レム睡眠行動障害

睡眠は、休養している身体の場所や睡眠の深さによって、大きく2つに分かれています。

  • ノンレム睡眠

    脳を休めるための睡眠で、身体は動きます。 眠りについてから徐々に睡眠が深くなり、90分くらいで浅くなります。

  • レム睡眠

    身体を休めるための睡眠で、脳は働いています(夢を見ます)。 ノンレム睡眠の後(眠りについてから90分くらい)に現れます。

ノンレム睡眠-レム睡眠のひとつの周期はおおよそ90分から120分くらいと言われていて、そのうちノンレム睡眠は75%~80%くらいを占めています。また、ノンレム睡眠の深さや持続時間は、睡眠時間の長さによって変化していきます。眠りについた直後よりも、時間が経つにつれてだんだんノンレム睡眠が浅く短くなり、レム睡眠が現れやすくなります。

通常、レム睡眠の時には身体を休めるため、身体を動かす筋肉はだらっと力が抜けたようになっています。 (呼吸したり、心臓を動かすような筋肉は動いています)しかしレム睡眠行動障害では、身体を動かす筋肉を休めておく働きが弱くなってしまうため、夢の内容と一致して身体が動いてしまいます。例えば

  • (夢の中で話しているように)大声ではっきり寝言を言ったり、叫んだりする
  • (夢の中の動作がそのまま出ているように)手足を動かしたり、何かの仕草をする
  • (夢の中の動作がそのまま出ているように)起き上がって何かをしたり、歩きまわったりする

などということがあります。

また、特に危険を伴う例としては

  • (誰かと争うような悪夢を見ていて)
    殴ったり蹴ったりした結果、近くで寝ていた家人に暴力をふるってしまった
  • (何かから逃げるような悪夢を見ていて)
    とにかくその場から逃げようとして、窓を開けて外にでようとしてしまった

というようなこともあります。

レム睡眠行動障害の場合、寝言を言ったり身体を動かしている時に声をかけると、目を覚ましやすく、夢の内容を覚えていることが多いと言われています。

私は子どものころから、そこにいる誰かと話しているのではないか?というくらい、ハッキリとした寝言を言うようで、しばしば大声でハキハキと寝言を言いながら目を覚まします。今のところ、それが怪我などに繋がっていませんので特に心配はしていませんが、精神的に疲れている時は悪夢を見やすく、叫んだり歯を食いしばったりしているそうです。そんな時は、部屋の明かりをつけて声をかけてもらえると、夢から覚めて気が楽になります。(HR)